『千と千尋の神隠し』……ジブリスト再燃
映画『千と千尋の神隠し』を観ました。しばらくぶりに劇場アニメを見て、宮崎駿への愛が再燃してしまった。特に前回の『もののけ姫』は劇場で観られなかったので反動が大きいです。宮崎監督とスタジオジブリの手練にくらくらきたまま、衝動的にここに感想なぞ書き連ねています。扉にも書きましたが、映画のネタバレを含みますので、まだ観ていない方、先入観を得たくない方はご注意を。
主人公の千尋は、思わず「あーいるいるこういう子」と言いたくなるような、ほんとうに今時普通にいそうな女の子。
これまで主人公の女の子、というと、デフォルトで「明るくて前向きで礼儀正しい」普通の女の子が一般的だったけど、千尋は引っ込み思案で、どっちかというと後ろ向きだ。引越しのため転校するのが嫌で、両親と乗った車のなかで寝転がってふて腐れている。異世界に迷い込んでしまった後も、自分ひとりではどうすればいいかわからず、助けてくれようとするハクの指示にも尻込みする始末。
ただ最初から千尋が救われているのは、素直なところで、これは見ていて可愛い。どんくさくて要領が悪いのはともかく、自分の置かれた環境のなかでせいいっぱい言われたことをやろうとする。
そうして、自らの手でなにものも掴み取ったことのなかっただろう千尋が、両親と自分を助けてくれたハクを救いたいという目標を見つけてからは、自分の意志で行動しはじめる。
初対面の人に満足に挨拶することもお礼を言うこともできなかった千尋が、ゆばーばやぜにーばにお辞儀をして、はっきりとものを言う姿は、物語のお約束とはいえ気持ちがいい。
物語にはユーモラスながらも醜いモノたちが次から次へと現れて、それがまたいかにも自分にも自分のよく知る他人にも容易に当てはまりそうな人物(怪物?)造形で、ひどく身につまされる。
湯屋の支配者ゆばーばは働かないものは豚にすると言い放ち、傷ついたハクをあっさりと見捨てる酷薄さだが、一人息子には猫なで声で甘やかし放題という親馬鹿の典型。そのゆばーばの息子は幼児性が増長された不細工な巨大な赤ん坊の姿をしている。湯屋の采配をする父役・兄役は、目下に威張り、金と権力にへつらう小心者。
とりわけ悲しい存在なのが「顔なし」だ。自分というものを持たず、ただ自我だけが肥大して、他者との繋がりを得るためにモノを与えるという発想しかできない。
千尋やその両親もひっくるめて、徹底的に美化も卑下もしない、ほんとうに現実世界にいそうな一般的なキャラクター設定をしたところに意味を感じる。
特に、『隣のトトロ』との違いを感じるのはその点だ。さつきやメイは異世界を美しいものとして肯定的に捉え、トトロをはじめとする異世界の住人も基本的に善なる存在だった。あくまで先方と遭遇するよりないという意味で、異世界との係わり合いにおいてさつきとメイは受動的だった。
千尋は迷い込んだ経緯は受動的だったかもしれないが、その後は能動的に動かざるを得なかった。そうして異世界は現実世界をカリカチュアしたかのような住人が跋扈する俗気紛々たる世界である。『トトロ』はお伽噺だったが、『千尋』は現実の地平から遊離しない現代の物語だ、と思った。
ところでこの映画、至るところに民俗学的な考証がふんだんに織り込まれていて、その方面に興味のある私などには突っ込みどころ満載で楽しい。映画や小説に対して、こういう勘繰りをしては悦に入っている私はきっと邪道な見方をしているんだろうけど、まあ楽しいのだから仕方ない。気づいたところだけ挙げてみる。
ハクは、ゆばーばは名前を奪ってそのものを支配すると言い、千尋に本名を隠すように忠告するが、これは忌み名の考え方と通じる。名はそのものの本質を表し、それを知られると自由に支配され得ると考えて普段口にすることを忌み、通常は通り名を使うのは、日本だけでなく世界各地に残る風習だ。いみじくも『陰陽師』のなかで安倍晴明が言う「名は呪よ」という言葉が簡潔に示してくれる。(『陰陽師』1巻 岡野玲子/夢枕獏 白泉社刊)
最初ハクは千尋を逃がそうと、日が暮れるまでに川を越えろ、という。三途の川というように、一般的に川は世界の境界を示唆する概念だ。
りんの一人称は「おれ」で男言葉のように思えるが、もともと関東のほうでは、江戸時代くらいまで女性の一人称としても「おれ」は一般的だったそうだ。
突然やってきた招かれざる客・腐れ神が、嫌がらずに世話をした千尋の前に川の神としての本当の姿を現わし、苦団子という万能の薬のような宝を与えるくだりは、まれびと信仰を思い起こさせる。
最後に現実世界に帰ろうとする千尋にハクが言い渡す、振り向いてはいけない、という約束も呪術的な意味合いを感じる。「だるまさんが転んだ」はもともとは呪術だったという話もあるし、オルフェウスの神話の試しもある。
ところでハクの本名、あれだけはイマイチだと思ったのだが。あまりにも取ってつけたようだな、と。まあどうでもいいことなんですが。
(2001.7.29)
